袴は七五三の時に着せる正装ではない?3歳七五三の正装は?
女の子のお子様が3歳を迎えた際の七五三で、どんな服装が正しいのかについて
色々調べてみました。
女の子の七五三といえば、現在は3歳と7歳が一般的なお祝いの行事となります。
女の子の3歳では「被布」、男の子の5歳には「羽織袴」、女の子の7歳では
着物の「晴れ着」を着るという方が多いのではないでしょうか。
昨今は、七五三でも着物にこだわらず洋服でお祝いする方も多く、
何が正しいものかなど考える必要性も薄らいでいるのかもしれません。
しかし、一方で「袴」に関しては、女の子の七五三での正装では
ないとする意見もあるようです。
時代を平安時代や鎌倉時代まで遡れば、貴族の女性や女官なども袴を
はいていたとされているので、決してラフな着物ではないと思うのですが、
どうして「袴は七五三の時に着せる正装ではない」と言われるのでしょうか?
七五三の伝統的な意味合いから着物を考えてみると…
七五三の伝統的な意味合いを紐解いてみると、
・3歳:髪置きの儀
・5歳:着袴(ちゃっこ)の儀
・7歳:帯解(おびとき)の儀
とされています。男の子の5歳時や、女の子の7歳時での意味は、
衣服に関しての儀式となるので、それぞれ羽織袴や、晴れ着が相応しい服装で
あり、それが七五三に於ける正装であると言って良いものであると思います。
一方3歳については、本来は女の子だけでなく男の子の七五三行事でも
あるものですし、意味合いを見ても「髪」に関するものです。
服装についての決まりは無いと考えても良いのではないでしょうか。
改めてWikipediaで七五三について調べてみても、
・男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に、
成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。
・七五三の行事は本来は数え年に行われていたが、
現在は満満年齢で行われることが多い。
・男の子は3歳のお祝いを行わないこともある。
(参考:Wikipedia)
となっているので、現在は3歳は女の子の最初の七五三行事
というのが一般的です。
そこで考えられたのが、これまで一般的に普及した「被布」と
なったのでしょうが、特別これといった決まりがあるようには思えません。
七五三で袴を正装とするのは男の子の5歳!
先に紹介した通り、衣服に関しての儀式となるのが
男の子5歳の「着袴(ちゃっこ)の儀」と、女の子7歳の
「帯解(おびとき)の儀」です。男の子5歳では初めて袴をつけ、
女の子の7歳ではそれまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と
丸帯という、いわゆる大人の女性の装いをするものです。
つまり、袴を七五三の正装とするのは、男の子の5歳だけとなるのです。
女の子の7歳では、晴れ着など大人の着物姿が正装となるのに対して、
特に決まりがないのが女の子3歳の七五三なのでしょう。
ちなみに、地方によっては七五三を盛大なイベントとしていることがあり、
千葉県や茨城県などを始め、まるで結婚披露宴並みの
費用を掛けたものもあるようです。
まとめ
その昔、日本でも栄養不足や貧困、医療レベルの問題などから、
生まれて間もない乳幼児が健康に成長できることが難しく、3歳・5歳・7歳の
節目でお子様の成長をお祝いするものとして定着してきたのが七五三です。
男の子の七五三といえば5歳ですが、元々は男の子も3歳から
お祝いされていたものです。医療技術が進化を遂げた現在までは、
女の子よりも男の子の方が生存率が低く、3歳まで成長したことについて
男女共にお祝いがなされていたのでしょう。
男の子の5歳、女の子の7歳の七五三については、衣服についての儀式の意が
大いに含まれているので、それぞれ「羽織袴」や「晴れ着」が正装となります。
女の子3歳の七五三については、確かに袴は正装ではありませんが、
逆にいって「正装」と呼べるものがないともいえます。
特に女の子3歳の七五三の服装については、お子様が着たいものを
選んであげれば良いのではないでしょうか。