ワンちゃんを守れ!ダニの予防法とその対策法
室内のカーペットやお散歩などで、知らないうちにワンちゃんにダニが
ついてしまうと厄介です。ワンちゃんに寄生する一般的なダニは「マダニ」と
言われるもので、これらは草むらなどに潜んでいてワンちゃんの体に
くっついて吸血します。マダニそのものの大きさは1mm程度ですが、
血を吸って200倍以上に膨らむと黒い大きなイボのように皮膚に食いついてきて、
これを無理やり引きちぎろうとすると化膿したり皮膚にダメージを
与えてしまったりします。また、ワンちゃんから人へ移動したりもする
種類のダニもいるので注意が必要です。
今回はこのダニの予防法とその対策法について考えてみましょう。
ダニの予防法とその対策法
ダニの駆除で気をつけなければならないことは、まずは念入りに
お掃除をすることですが、
もしダニを見つけてもつぶさないことです。
これは、メスの成虫は体内に卵を持っているので、つぶすと卵が
飛び散ってしまう恐れがあるからです。
また、下記に様々な予防や対策を考えてみましたので、
ぜひ参考にされて下さい。
1.スプレータイプ 〇
全身に吹き付けて使用するタイプで即効性があります。
また、液が乾けば舐めても大丈夫でダニの成虫よけになり、
ゲージや室内にスプレーすることができます。動物病院で購入できます。
2.スポットタイプ 〇
ワンちゃんの首の後ろに薬剤を滴下するタイプです。
お手軽で使いやすくワンちゃんも嫌がらずに乾けば舐めても大丈夫で
ワンちゃんの身体に負担がかからず、効果は1~3か月です。
動物病院で購入できます。
3.首輪タイプ △
駆除剤やノミよけ効果のあるハーブ剤などがついている首輪。
首に巻いておくだけでいいので簡単ですが、ニオイがあるので犬が嫌がる
場合もあります。駆除剤のタイプによって効果はさまざま。
動物病院やペットショップで購入できます。
また、最近ではこの首輪タイプにオシャレなメタルタイプの首輪が登場し、
首に着けるだけでノミ&ダニを予防してくれる優れもので、
効果は二年と長いようですがお値段が高めの6,000円位します。
ただ、二年持つことを考えるとコスパは悪くないのかもしれません。
まとめ
ダニの予防や対策は、できればワンちゃんにダニがつかないような環境を
考えてあげることが大切ですし、また草むらなどには近寄らないことも
大事なことです。草むらはダニだけではなくやぶ蚊や他の虫もいますので
注意が必要です。
また、ダニが好みそうな寝具屋カーペットやぬいぐるみなどは、
いつも清潔にして掃除や洗濯をしましょう。