もう悩まない! 暖房器具を使った時に発生してしまう結露対策・対処法
毎年、冬になると窓付近に水が溜まる結露に悩まされている人は
多いのではないでしょうか?
毎年、悩んでいる人も、今年初めて対策する人にも楽しく出来る結露対策と
対処法をご紹介します。
そもそも結露は、なぜ発生するの?
そもそもなんで結露は、出来るのでしょうか?
暖房器具を使用すると、気密性が高いため外と室内での空気の
入れ替えがありません。そのため、外に近い窓側と部屋の中心部では
温度差があり空気中に存在できる水蒸気量を超えてしまい窓に
水滴として出現するのが結露です。
<結露の発生メカニズム>
分かりやすくお馴染みのゲームの椅子取りゲームで説明したいと思います。
スタート時は、10名で、椅子は、8脚ありました。
次は、座れない人は2名です。ここで、言う椅子8脚は空気中に水蒸気が
存在できる量となります。
そして、2脚は空気がどんどん冷やされたことによって水蒸気として
存在することが出来なくなった量です。その座れなかった2名が空気中に
存在することが出来ずに水滴として現れた結露となります。
結露対策と対処法
結露防止の基本は、室内の温度と湿度を適度に保つことです。
それでは、部屋の温度差を作らず余分な水分を発生させないように
するための効果的な方法を、ご紹介します。
1.使っていない部屋のカーテンを時々開ける
カーテンは、断熱効果により窓とカーテンの隙間に結露が発生しやすい
状態になっています。カーテンを、開けることにより結露を防ぐことが出来ます。
2.押入れや棚,部屋同士の温度差をなくす
押入れや棚に、押し込むくらい荷物が入っていると結露の要因になります。
荷物を、分散して空気の通り道を作ると結露を防ぐことが出来ます。
また、各部屋のドアを、開けることにより部屋同士の温度差がなくなるので
結露を防ぐことが出来ます。
3.換気扇を回す
部屋の暖かい空気を、外に出し寒い部屋側から乾いた空気を入れることにより
結露を防ぐことが出来ます。ただし、温度の低い部屋側で換気すると
暖かい空気が流れ込むことになるので結露の要因になって
しまうので注意が必要です。
今から出来る結露対策と対処法グッズってないの?
暖房器具を使ったときに発生してしまう結露対策は、憂鬱です。
でも、対策しないといけないとしたら楽しく可愛く作業したいですよね。
そこで結露対策が、楽しくなるグッズを紹介します。
<結露対策グッズ>
1. 窓の結露をかわいく防ぐ「断熱 窓ピタシート」
この断熱シートは、窓ガラスに貼るだけで断熱効果があり結露を
防ぐことが出来るシートです。
デザインは、「リーフ&バード」と、「ホワイトベアー」です。
2. 窓際に置くだけで結露防止になるボード「窓際あったかボード ライトスリム 」
このボードは、窓際に立てて置くだけで結露対策できるだけでなく
窓の隙間風も防いでくれます。
3. 窓際をさりげなく結露から守る「ニトムズ 強力結露吸水テープ」
この強力吸水テープは、水を吸収・蒸発させるので壁や床の濡れや
腐食を防ぐだけではなく、カーペットやカーテンの汚れ、
カビなども防ぐことができます。
4. 窓の周りをかわいくガードできる「結露防止シートNEWメリースノー」
結露対策をするなら、無機質なものを使うよりも可愛い物でインテリアを
彩りたいですよね?雪の結晶とトナカイの柄と、キャット柄の2種類があります。
<結露対処法グッズ>
1. 出来てしまった結露を取り除きカビも防ぐ「水滴ワイパー」
この水滴ワイパーは、発生してしまった結露を楽に取り除くことが
出来るワイパーです。拭き取った水が、タンクに溜まっていくので
後処理もとても楽です。
2. 結露を吸い取って取る新発想「結露吸着スプレー トドマール プラス」
このスプレーは、発生してしまった結露を、雑巾などで拭き取るのではなく
このスプレーを吹き付けることにより取り除くことが出来ます。
まとめ
いかがでしたか?暖房器具を、使用することで出来てしまう結露ですが
水蒸気のことを考えて空気の入れ替えを定期的に行うことで
防げることも分かりました。でも、なかなかそれが出来ない環境だとしても
簡単に対策できるグッズもあったので上手く活用して、
これからやってくる寒い冬に備えましょう。