この場合は52円で大丈夫?年賀はがきにまつわる疑問点
2017年6月に郵便料金が改定されました。通常のはがき料金が52円から62円に
なったり、定形外郵便物の料金も値上がりしました。
ところで年末が差し迫ってくると気になることが、年賀はがきです。
年賀はがきは52円のままという事なのですが、もう少し詳しく知りたい!
という方へ、料金改定後の年賀はがきの料金等について詳しく解説します!
52円で年賀はがきを出すための条件とは
先程も述べたように年賀はがきは旧料金と同じく52円で出すことができます。
しかし、これにはいくつか条件があります。年賀はがきを52円で差し出す
ことができる期間は2017年12月15日~2018年1月7日までなのです。
2018年1月8日以降に年賀はがきを出す方は、不足分の10円分の切手を
貼らなければいけません。
私製はがきを使用して年賀状を差し出す場合も、2017年12月15日~
2018年1月7日の間に限り、52円で出すことができます。
ただし、気をつけなければいけないことがあります。
それは、はがき表面のみやすい位置にはっきり「年賀」と朱記することです。
「年賀」の朱記がない場合、通常料金の62円の適用となり、一般の郵便物
として年内に届けられる場合があるので気をつけてください。
「年賀」と書く場所は切手の下です。文字は縦書きでも横書きでも構いません。
赤色であれば何で書いても大丈夫です。
こういう場合はどうなる?
2017年用やそれ以前に発行された年賀はがきを使用して、12月15日~
2018年1月7日の間に出した場合の料金はどうなるのでしょうか?
この場合も52円となります。それ以前に発行された年賀はがきも52円で
出すことができます。
2018年1月7日のよるに郵便ポストへ投函する場合は52円で良いのでしょうか?
この場合も52円で大丈夫です。1月8日の最初の取り集めまでに郵便ポスト
に投函されていればOKです。
海外向けに年賀はがきを出す場合の料金はどうなるのでしょうか?
国際郵便はがきの料金は70円。料額印面が52円の年賀はがき航空便扱いの
国際郵便はがき(70円)として出す場合には、70円との差額分(18円)の
切手を貼らなければいけません。
2018年1月8日以降に料額が52円の年賀はがきを大量に出す場合、
不足料金を一括して現金で支払うことはできません。
1通ずつ不足分の切手(10円分)を貼ってください。
喪中はがきは通常はがきになりますので、62円になります。
間違った切手の差額分は戻ってくる!?
12月15日~1月7日の間(切手52円の期間)に間違えて62円切手を貼って
しまった場合はどうなるのでしょうか?差し出された日から1年以内に
配達の業務を行っている郵便局で差出人より所定の手続きを行えば、
多く支払われた分の料金を切手か現金で返してもらえます。
その際には、当該郵便物、差出人本人であることが確認できる書類
(運転免許書やパスポート)などが必要です。
去年の余った年賀はがきを今年の年賀はがきへ交換することはできません。
ただし、通常のはがき・切手等へ交換することは可能です。
その際には1枚5円の手数料が発生します。
まとめ
いかがでしたか?年賀はがきの料金について様々な面から見ていきました。
が、まだわからないことがあるという方は、お客様サービス相談センターへ
問合わせてください。
□お客様サービス相談センター
0120-23-28-86(フリーコール)※携帯電話から 0570-046-666(通話料有料)
受付時間:平日8:00~22:00 土日祝9:00~22:00
52円切手期間外に+10円分の切手を貼って年賀はがきを出したい場合、
コンビニでも10円切手の取扱いがあるのでご安心ください。
料金が値上がりすると、例年以上に年賀状の制作が億劫になってしまいますが、
年賀はがきは定められた期間内なら料金が変わらないので、
いつも通り出しましょう。難しいことは何もありません。
そして、いつもは年賀状を出していないという方も、
これを機に出してみてくださいね。