【保存版】喪中はがきを出すときに気をつけること&定型文例
喪中は年賀状を送ることができないということは広く知られていますが、
詳しいことはわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は喪中はがきと、年齢層別の文面などについてご紹介していきたいと
思います。
喪中はがきについて
まずは喪中について簡単にお話します。親近者が亡くなった場合、
一定の期間死を悼み身を慎むことを服喪・忌服といいます。
特に忌服期間中は、正月飾りや正月料理をしない、年始回りや仏閣への初詣も
控えるのが一般的です。
喪に服している方(1年以内に身内を無くした方)からは年賀状を出さない、
という風習があります。その場合年内に喪中のはがきを出して、年始のご挨拶を
遠慮するという旨のはがきを出すのです。
喪中のはがきは私製はがきに切手を貼って出すことが多かったのですが、
現在は官製はがきを使用することも増えてきたようです。
喪中はがきを差し出す期間は、一般的に10月下旬~11月下旬です。
12月になってしまった場合は、寒中見舞いとして欠礼の挨拶をすると
良いでしょう。
喪中の範囲は、自分を中心として一親等(父母・配偶者・子)と同居している
二親等(祖父母・兄弟・孫)が一般的です。
ですが、これは一般的な範囲なので、自分の悲しみの気持ちによって
喪中はがきを出しても良いでしょう。
喪中はがきの文例
喪中はがきの文面は、あいさつ文・喪中であることの説明・結びの挨拶・日付
という形式です。
○あいさつ文例
・喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
・喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
・喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
○喪中であることの説明
・かねてより病気療養中の祖母○○が○月に○歳にて永眠致しました
・本年○○月に父 ○○が○歳にて永眠致しました
・父○○が本年○○月に○歳にて永眠いたしました
○結びの挨拶
・皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
・ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝致しますと共に
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
・本年中の御厚情に深く御礼申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
喪中の文章は形式的なもので大丈夫です。ですが形式的なものだと温かみが
感じられなくて失礼に当たるのでは?と思ってしまいますよね。
喪中はがきに一言添えるのは、マナー違反という声があります。
これは不幸なことが重ならないようにお礼を重ねて言わないほうが
良いという考えに基づいています。喪中はがきを差し出す相手の年代に
かかわらず、喪中はがきの文章は上で紹介した定型文を引用し、
一言添えることは控えたほうが良いでしょう。
どうしても一言添えたい場合には、文章をパソコンで作成し、一言添える
文章だけを手書きにするという方法があります。
その際には「健やかに新しい年をお迎えください」
「皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます」などの文章にし、
おめでとうの言葉をいれないようにしてください。引越しや結婚・出産の
報告もNGです。
まとめ
喪中はがきのテンプレートはたくさんありますし、書式やデザインなど
いろいろあります。年賀状ソフトで喪中はがきを剥製するときには、
「薄墨印刷機能」が搭載されているので、必ず利用してください。
そして喪中はがきには、弔事用の切手を貼ってください。郵便局で購入できます。
喪中はがきは作成時や差し出すときにいくつかルールがあるので、
どうすれば良いのかわからないと悩みがちです。
ですが、喪中はがきを受け取ることに慣れている方はいらっしゃいませんし、
多少一般的なルールから外れていても寛容に受け入れてもらえます。
喪中はがきを作成するときには、上でご紹介した点を参考にしてみてください。