食中毒を起こさない!夏でも傷みにくいお弁当を作りましょう!
夏は作ったお弁当が傷まないか心配ですね。
職場や学校に持って行ったり、小さいお子さんが食べる物は特に気になります。
食中毒を起こさないようにしっかり対策をし、
安心安全なお弁当を作っていきましょう。
目次
お弁当箱を消毒しよう
食品だけでなく、それらを詰めるお弁当箱も殺菌しておくことをおすすめします。
耐熱性の容器でしたら、熱湯をかけて消毒が出来ますよ。
もし耐熱でないお弁当箱は、塩素系の漂白剤につけ置きしておきましょう。
お酢を付けたキッチンペーパーで、容器の内側を拭いておくのも効果的。
フタやゴムパッキンも忘れずに消毒しておきましょう。
お弁当の保管場所
温度が高いと、食中毒の菌が繁殖してしまう恐れがあります。
お弁当は食べるまでは、必ず冷えていて湿気のないところで保管してください。
直射日光も当たらないように気をつけましょう。
職場などに使用できる冷蔵庫があれば、そこで保管すると良いですが、
保冷剤を詰めた保冷バッグに入れておいても傷みを防げます。
調理や食材を詰める時の際の注意点
お弁当に詰める食材は、なるべく新鮮なものを使用しましょう。
食品はあまり素手で触り過ぎず、詰める時も清潔なお箸を使ってください。
おにぎりもなるべくラップで作ることをおすすめします。
加熱が必要な食材には、火をしっかり通してください。
出来れば夏場のお弁当には、火を通した食べ物だけを入れるようにしましょう。
そうするとより食中毒を防ぐことができます。
また。塩は抗菌作用があるので、おかず類は多少味を濃いめに付けると
傷みにくくなりますよ。
そして、水分が多いと菌が発生しやすくなるので、
水気を切ってからお弁当箱に詰めるのもポイント。
煮物の汁気などもなるべく少なくしましょう。醤油やドレッシングも、
個別の容器に入れておいて、食べる直前にかけた方が無難です。
ご飯やおかずは一旦冷ましてからお弁当箱に詰めてください。
熱いままだと、容器の中に水蒸気が発生し、
菌が繁殖しやすくなりますので要注意です。
夏場のお弁当には入れない方が良い食材
卵
完全に中までよく加熱してあれば大丈夫ですが、
サルモネラ菌によって食中毒を起こすリスクがあります。
出来れば夏のお弁当には避けましょう。
混ぜご飯
具がたくさん入って、味付けされているご飯は傷みやすくなります。
チャーハンやパスタなども同様なので、入れない方がベスト。
生野菜や果物
水分が出てくるので菌が繁殖しやすくなります。
彩りや仕切り代わりにレタスなども入れてしまいがちですが、
出来れば入れないでください。
サンドイッチや漬物も避けた方がいいでしょう。
ただし、ヘタを取って水気をよく拭き取ったミニトマトなら問題ありません。
マヨネーズを使った料理
食材と混ぜると、水分が出やすくなりますので、
ポテトサラダやマカロニサラダも夏場は入れないようにしてください。
ジャガイモ
でんぷんや水分を多く含んでいるため、傷みやすい食材です。
また火も通りにくいので要注意。
お弁当に入れると傷みを防ぐ食材
梅干し
梅干しが含有しているクエン酸には、菌の繁殖を抑制する作用があります。
日の丸弁当にするより、ご飯全体に散りばめたり混ぜておくとより効果的。
お酢
強い殺菌作用を持っているので、ご飯に混ぜたり、調味料に使えば傷み防止になります。
生姜
生姜もやはり殺菌効果がある他、食欲も増進されるので夏バテも防止できます。
まとめ
傷みやすい夏場は、なるべく加熱した料理だけを入れて、
食べる直前まで冷やしておくと良いですね。
ちょっと油断しただけで、食中毒のリスクが高くなってしまいます。
しっかり対策して夏でも安全で、そして美味しいお弁当を作っていきましょう!
Your Message