自宅で洗っても大丈夫?浴衣帯の正しいお手入れと保管の方法
夏のイベントで浴衣を着た後は、
きちんとお手入れをしてからしまうと良いでしょう。
でも、浴衣はクリーニングに出したり、自宅で洗濯が出来ますが、
浴衣の帯はどうやってお手入れしたら良いか、よく分かりませんよね。
今回は、意外と知らない浴衣帯のメンテナンスや保管方法を紹介します。
きちんとお手入れして、来年以降も着られるように、長持ちさせましょう。
浴衣の帯って洗えるの?
浴衣自体は洗っても大丈夫な素材で作られていますが、
帯はどうなのでしょうか。
基本的に浴衣の帯は洗濯できません。
化学繊維の素材で作られているなら洗濯が可能ですが、
主な帯は素材の関係で、型崩れや変色してしまうこともあるため、
洗う事が出来ないようなのです。
特に正絹の帯は非常にデリケートなので、
絶対に自宅で洗うことはしない方が良いでしょう。
帯を長持ちさせるためには
浴衣を着たら、帯も長持ちさせるためにはお手入れが必要となります。
帯は前述した通り、基本的に洗濯はしないので、
もし汚れたり汗をかいたりしたら、濡らしたタオルで軽く叩いて汚れを拭き取ります。
そして、手で優しくシワを伸ばして、ハンガーにかけて、
陰干しでよく乾燥させてください。
アイロンがけをする時は、必ずスチームではなくドライで、
真っ直ぐかけるようにしましょう。
もし洗濯しても大丈夫な繊維で作られた帯ならば、
洗濯機ではなく手洗いした方が帯を傷めません。
洗濯ネットに帯を入れて、洗面器などに中性洗剤を溶かしたぬるま湯を張ります。
手で優しく押し洗いをして、2~3回ほどすすいだら、
洗濯機で約30秒脱水してください。
脱水が終わったらすぐに取り出して、
シワを良く伸ばして陰干ししましょう。
ただし、帯に刺繍が施されているものは、刺繍糸から色が落ちてしまうので、
汚れがひどい時以外は、なるべく洗わない方ことをおすすめします。
また、自宅で洗える帯でも、頻繁に手洗いしているとどうしても生地が傷んできます。
そのため、毎年洗うのではなく、数年に一回のペースで手洗いするようにしましょう。
もし自分で手入れをするのが不安な時は、クリーニングに出しても構いません。
必ずその場合は、浴衣の帯も引き受けてもらえるか、
店舗に確認してから出すようにしてください。
帯だとだいたい相場は1000円前後でクリーニングしてもらえます。
浴衣の帯の畳み方
畳む時は、帯の表を内側にして巻いていきます。
すると帯を立てて収納することも出来るので、場所を取らずにしまえますよ。
もしくは、同じように表を内側にして二つ折りにしてから、
収納場所に合わせて小さく折り畳んでいく方法もあるので、
しまい易い畳み方で保管しておくと良いでしょう。
浴衣の帯を保管する時
帯を保管するときは、浴衣などのように着物を保存するときに
着物の湿気を取り除く役割がある「たとう紙」に包む必要もないので、
そのまま衣装ケースやタンスなどにしまいましょう。
作り帯の場合は、型崩れしないように気を付けてしまっておくと良いですよ。
箱があるならば入れておくのもおすすめです。
ただし、除湿剤や防虫剤は忘れずに一緒に入れておくようにしてください。
そして、しまう前はもし汚れていたらお手入れをしておきましょう。
その後は陰干しをして、帯の湿気をよく取った状態にしてから収納すると良いですよ。
これで翌年以降もまた、浴衣を着る際には綺麗な状態で帯を締めることが出来ます。
まとめ
浴衣を着たら、帯も綺麗な状態で保管しておきたいですよね。
なるべく着ている時は帯が汚れないようにして、
お手入れする場合は、生地を傷めないように汚れを落とすことが、
長持ちさせるポイントです。
そして、湿気を避けて保管しておけば、
次の夏にはまた問題なく着ることが出来ますよ。
帯のお手入れの際は、ぜひ参考になさってください。