子供との時間VS仕事の時間
シングルマザーになると誰でもが悩む壁。
子供との時間VS仕事(=お金/やりがい)の時間
離婚前から就業され、離婚してからジョブチェンジ(転職)を考える人、
数年間ずっと主婦で、離婚してから就職活動をする人と、
「離婚」を期に自分の仕事=お金の稼ぎ方を考える人は多くいらっしゃると思います。
もちろんそうでない方もいらっしゃいます。。
日本は世界に比べて安全で、北欧に比べればまだまだですが、
子供に対する助成金も多くあり、子供が小さいころは働かなくても、
行政などからの補助金と今までの貯金で生活もできるでしょう。
そうすれば、子供との時間はたくさん得られます。
子供が小さいときは、「子供との時間を大切にしたい」という気持ちは、
痛いほどわかります。
しかし、子供の成長と共に、自分も老います。
老いると選べる仕事の幅に制限が出てきます。
子供が成長すると手がかからなくなった分、お金がかかります。かと言って、
仕事の時間ばかりで子供と接する時間がなければ、
何のために働いているのかわからなくなるでしょう。
永遠のテーマとも言える、育児と仕事を両立させる方法。
その一部をご紹介したいと思います。
目次
人事部が明かすシングルマザーの雇用について
-
雇用に前向き
・シングルマザーの雇用に前向きなのは、大手企業~そこそこ人数のいる企業です。
シングルマザーを積極的に採用すると助成金がもらえる
・シングルマザーは一家の稼ぎ頭のため、
懸命に働きなかなか辞めない(=新卒よりも根性があるという評価)
・シングルマザーは無駄な残業をしない。
子供のお迎えや夕飯の支度があるので、与えられた仕事は時間内に終わらせる努力をする
-
雇用に後ろ向き
シングルマザーの採用に少々後ろ向きなのは、シフトの業務の企業・零細(人数が少ない)企業です。
(もちろん、そうでない場合もあります。)
・子供の急病などで、突然休まれると迷惑
・時間の融通がきかない
・そもそもシングルマザーを雇った経験がないので、不安。
仕事を選ぶ際、その企業の規模や業務内容をチェックしましょう。
規模:急きょ休まなければならない場合に代わりに仕事をしてくれる人はいるのか
業務内容:保育園・学校からの急な呼び出しがあっても、翌日に回せる業務内容なのか
実際に入社しなければわからないことばかりですが、
インターネット、ハローワーク、人材紹介会社などから
事前にできる限り情報を収集しましょう。
面接の際は、シングルマザー故に不安に思っていることを素直に打ち明けましょう。
(*面接時、不安を打ち明ける前に、自己PRはしっかりと!「仕事はがんばります。ぜひ、働かせてほしいです。ただ・・・」という具合に。先に不安から話すのは印象が悪いので、話すタイミングにはご注意を。)
自分のスキルを見つめ、売れなくなる前に手を打つ
就職する上で、自分には何ができるのかと年齢を比例して考えましょう。
冒頭でお話しましたが、スキルがないまま老いてしまうと、
本当に働ける場所に限りが出てきます。
専業主婦からシングルマザーを決意される方は、離婚前に就職しておくか、
内定をもらっておくことをオススメします。
何か資格を取ってから本格的に就職しようとするのも良いですが、
いくつかポイントがあります。
パートをしながらの資格勉強中は、時間的な融通があるので、
子供との時間はわりと取れます。
しかし、取った資格によっては、年収の低い仕事にしか就けない。
年収が低いから、働く時間を増やしたり、Wワークをする。
すると子供との時間はなくなりますよね。
どんな資格を取るのか、また資格勉強中のパート先はどんなところを選ぶべきか。
これは重要なポイントになってきます。
(ポイントの具体例)
-
看護学校に通いながら、病院でインターンシップとして働く
病院と提携をしている看護学校があります。
朝と夕方は提携先の病院で介護や看護師補助をし、
日中に看護学校で勉強をします。
看護師の資格が取れれば、その資格が准看護師の資格で卒業したとしても、
のちに正看護師の試験を受けることができます。
正看護師になれば、准看護師よりも給料は上がります。
子供の成長に合わせて、介護→看護師補助→看護師とステップアップできれば、
幼いころの子供との時間も取れ、お金が必要になる年ごろには、
自分もしっかりと収入を得ることができるでしょう。
-
税理士事務所、司法書士事務所などの事務員としてパートをしながら、お金や法律に関する資格取得する
士業の事務所で残業がほぼない事務のパートをしながら、
お金(経理士や税理士、社労士)もしくは法律に関する勉強をしましょう。
簿記2級くらいであれば、独学でも取得できる範囲ですし、
士業の事務所であれば、教えてくれる方もいるでしょう。
経理系や士業は年齢が上がっても、就職先や転職先はたくさんあります。
同じ事務員でも、一般事務や営業事務より年収も高めです。
市区町村の制度をフル活用
各市区町村には「子育て支援課」があります。
乳幼児のいる家庭にはベビーシッターの無料券がもらえる市区町村もあります。
また、国から受託している「ファミリーサポート」という事業があります。
一般のベビーシッター・キッズシッターよりも格安で利用できます。
また、市区町村が運営しているため、安心もあります。
(ただし、市区町村が運営しているが故に、一般のベビーシッターほどのサービスがない場合もあります。)
子供の習い事の送迎など、ときには自分のリフレッシュのために利用できる制度です。
まとめ
子供との時間VS仕事の時間の対決に決着はつけられません。
どちらも大切な時間に、どう折り合い付けるかは自分次第です。
ただ、“シングル”マザーとはいえ、子供は一人では育てられません。
職場・近所の人、ママ友、市区町村、多くの人に助けられて、
シングルマザーは生活していけるのです。
たくさんの人の意見に耳を傾け、情報を集め、
折り合いの付け方を自分なりに見つけられればと思います。
Your Message